新築住宅の寒さ対策 温熱環境を調える断熱・気密と暖房

 

新築住宅の暖房

近年、住宅の断熱化が進み、新築住宅には、屋根、壁、床に高性能な断熱材、窓には複層ガラスが使われるようになってきました。しかし、実際には、住宅性能評価で最高等級がつけられている住宅でも、十分な断熱性がないというケースもあります。

外観や内装、間取りと違って、断熱性は目に見えないので、施工業者に任せてしまい、暮らし始めてから、「戸建て住宅ってこんなに寒いの?」と感じるというようなことがあるかもしれません。

加えて、関東地方においては、夏には冷房、冬には暖房をしなくては過ごせない期間も長くなる傾向にあります。したがって、戸建て住宅を新築する際には、温熱環境を調える為、断熱・気密性と冷暖房をセットで考える必要があります。

なぜ高い断熱性が必要なのですか?

リビング吹き抜け

南側大開口とリビング吹抜の家

断熱・気密性の高さは、快適な室内環境と家族の健康、家の健康を守ることに繋がるからです。

快適な室内環境と家族の健康

寒いと感じる家は、それだけで快適性が失われますが、それだけではありません。家族の健康に悪影響を与えます。温度差によって血圧が乱高下して、深刻な病気を発症してしまうヒートショックのことは、多くの方がご存知のはずです。

この現象は、高齢者に多いことですが、年齢にかかわらず、寒い家が、家族に与える悪影響も少なくありません。体が冷えると免疫力が下がり、病気を発症しやすくなる、室温が低いと、起床時に血圧が高くなるというようなことが、日常的に繰り返されるからです。

それでは、十分に暖かい家とは、どのような状態なのでしょうか?まず挙げられることは、家の中の温度差が小さいということです。暖房をしている部屋と、暖房をしていない場所の温度差が、断熱・気密性の高さによって、変わってくるからです。

浴室、洗面所、トイレ、玄関は、暖房をしていない住宅がほとんどです。その為、断熱・気密性が低いと、暖房をしていない場所は、非常に寒い場所になってしまいます。断熱・気密性が高い家は、熱の出入りが少ないので、魔法瓶のような状態になっています。その結果、暖房をしている部屋と暖房をしていない場所の温度差が抑えられるのです。

同じ理由で、暖房をつけている時間と、暖房をつけていない時間の温度差も縮まります。暖房を切っても、急激に温度が変化しないので、起床時の室温も、それほど下がりません。

家の健康

断熱・気密性の高い家は、低い家に比べて、劣化の進行が遅いため、長期間に渡って、家の健康が守られます。伝統工法で建てられた日本家屋が、長期間に渡り、長く維持されている理由には、柱が石の上に建てられていたため、地震への耐性が高かったことと、断熱・気密性が極めて低かったことがあげられます。

湿度の高い日本の気候に合わせて、常に風が通る家にする、という昔の大工の知恵が活かされていました。その結果として隙間風の多い家になり、断熱・気密性が低く、日本の家は寒い家だった訳です。しかし、この屋内外の温度差や水蒸気量の差が少ない環境によって、大事な構造部が結露して、腐朽するというような事態は起こりにくかったのです。

一方、近年の住宅には、「中途半端な断熱・気密性」を備えた家が多くありました。省エネの為、住宅の断熱化がすすめられたことは、良いことなのですが、湿気への配慮が足りなかったため、壁や屋根の内部結露が発生して、劣化しやすいという住宅が増えてしまったのです。

ふすまや障子より、気密性の高いドアが使われるようになり、調湿性のある自然素材が減り、不十分な気密施工により壁の中の断熱材に湿気が浸入してしまうなど様々な要因から、結露を発生させやすいという住宅です。

しかし、現在では技術が進み、「結露を発生させない断熱」ができるようになっています。そして、結露を発生させない断熱・気密住宅は、構造部の健康が守られるので、子や孫の代まで住み続けられる耐久性を備えています。

断熱性の高い住宅にするために必要なこと

2階リビング

2階リビングの長期優良住宅

断熱・気密性の高さは、UA値とC値で表されます。UA値とは、外皮平均熱貫流率のことで、屋根、外壁、窓、玄関ドア、床(基礎)など、外気に触れる部分を通して、家の中の熱が逃げていく量を表す数字です。地域の気候に合わせて、基準値が定められています。埼玉県では、秩父など一部の地域は、4~5に分類されていますが、ほとんどの市町村が6地域に分類されています。

C値とは、家の中に流入してくる隙間風の量を表す数値で、気密性の高さを表します。熱を逃がさない家であっても、隙間風が吹き抜ける家であっては、温度の維持は出来ません。その為、断熱・気密性には、UA値とC値が重要なのです。

ただ、温熱環境を整えるには、これらの数値だけでは、測りきれない部分があります。自然の恵みを活かすことも、快適性・省エネ性を高める為の重要なポイントなのです。

陽射し

太陽のエネルギーを利用することで、家の温熱環境を高められます。その為には、季節によって変わる太陽の高さを計算し、窓を設ける位置、大きさなどを決めることが求められます。冬は最大限陽射しを採り入れ、夏は遮る、方位によって窓の大きさやガラスの種類を考慮するという設計デザインです。

自然素材

私たちが感じる室温(体感温度)は、実際の室温とは異なります。室内の壁や窓の表面温度が、体感温度に影響を与えるからです。外気の影響を受けて、室温より冷えてしまう素材に比べて、蓄熱性のある素材は、暖かい室内の熱を蓄えてヒヤッとしないので、体感温度を下げません。

日本の住宅に昔から使われてきた自然素材は、そのほとんどが、調湿性、断熱性に加えて、蓄熱性を持っています。具体的には、漆喰の塗り壁、畳、無垢の木材などです。新築時には、内装に使う建材の選択も、住宅の断熱を左右します。

新築時の暖房計画

吹き抜け

採光を工夫したモダン和風の家

十分な断熱性と気密性を持っている住宅であっても、関東では、12月から2月にかけて、暖房が必要です。置き型の暖房器具は、暮らし始めてからでも設置できますが、全館空調、床暖房、床下エアコンなどは、新築時に設置する方が、後付けするよりも、はるかにコストを抑えられます。その為、新築時には、暖房計画を充実させることが大切です。新築時に計画するタイプの暖房方法のそれぞれの特徴を見ていきましょう。

全館空調

小屋裏に設置した空調装置から、冬はダクトを通して、床下から暖房、夏は天井から冷房し、家中の室温を管理する方法です。暖かい空気、涼しい空気が、家の中を循環するので、家の中の温度が、どの場所も同じになること、24時間稼働するので、起床時の室内が冷え切っている、夜中のトイレが寒いというような時間帯による温度差がないことの2つが大きな特徴です。

小屋裏に設置するので、室内がすっきりする良さもあります。他の2つの方法の場合には、冷房用に別途エアコンを設置する必要がありますが、全館空調は、1台で冷暖房ができます。

イニシャルのコストが高いこと、一台の空調装置から各室にダクトで送風するのでメンテナンスが複雑になること、ほとんどのシステムがパッケージになっているので、故障時、取替時にもコストが高額になることなども導入に当たっては考慮する必要があります。

床暖房

床下のパネルに温水を流して床を暖め、床から伝わる熱と、その熱の輻射熱で部屋全体を暖める方法です。以前は灯油を使うタイプもありましたが、現在はガスと電気のハイブリッドタイプ、大気の熱をくみ上げ、温水を作るヒートポンプ方式がほとんどです。

無垢材のフローリングにしたいから、床暖房はあきらめるとお考えの方もいらっしゃいますが、床暖房用の無垢材もあります。

床下・小屋裏エアコン

床下付近に一般的なルームエアコンを設置し、吹き出し口にカラリを設けて、床下から家全体を暖める方法です。冷房用は小屋裏にもう一台ルームエアコンを設置して天井面に吹出用のファンをつけて各部屋を冷房します。エアコンの冷温風が顔にあたって不快、足元が冷えるというようなことがなく、均等に暖かさ涼しさが広がります。最も大きなメリットは、3つの方法の中で、最も導入費用と、暮らし始めてからの冷暖房費を抑えられるということです。

ただし、床下・小屋裏エアコンは、高断熱、高気密住宅であり、基礎断熱で建てられた家でなければ、十分な効果が得られない方法でもあります。エアコンメーカーが推奨している使い方ではないこと、竣工後2~3年は、夏場に冷房風を床下に吹き込むと、基礎コンクリートから発生した湿気により結露し、カビが生えてしまうリスクがある、ということも知っておく必要があります。

従って、床下エアコンは暖房用に特化し、小屋裏エアコンは冷房用プラス補助暖房用という使い分けを明確にすることも大切になります。この方法が汎用性、安全性、経済性において非常に有用です。市販のルームエアコン2台で全館空調でき、通常ダクトも使わないのでメンテナンスも複雑ではなく、取替時のコストも抑えられます。

■ ■ ■

家の断熱と、暖房計画の組み合わせで、完璧に暖かい冬を過ごせます。それぞれの特徴と予算に合わせて、最適な方法をお選びください。

蓮見工務店の家づくりへの想い

注文住宅,家づくり,設計

私たち蓮見工務店は、「工務店」+「設計事務所」ならではの
手作りの家づくりときめ細かいアフターメンテナンス、
そして設計事務所として培ってきた
デザイン性、高性能な家を提供させていただきます。

「熱を集め、移し、蓄える」

「風を通し、涼を採り、熱を排出する」

「直接的な日射を避ける」 「断熱・気密性を高める」

などのパッシブデザインも積極的に取り入れ、
今まで多くの雑誌にも掲載していただきました。

快適で心地よい暮らしは、設計、性能、見た目のデザインなど、
全てのバランスで実現できます。

そして、経験豊富な職人の手によってカタチになるのです。
私たち蓮見工務店は、それらすべてにこだわり、
お客様の一棟に全力をそそいでまいります。

注文住宅やリフォーム、リノベーション、店舗などの建築を
ご検討中の方には、これまでに携わったお宅をご見学していただけます。

「木造住宅の視覚的な心地よさ、
木にしか出せない香り、温かみのある手触り」

「木の心地よさと併せて太陽の光などを取り入れた、
パッシブデザインの良さ」

を感じて頂けます。

ご希望などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

監修者情報

蓮見幸男

蓮見幸男

住まいの知恵袋、家づくり問題解決仕事人

住宅に関するさまざまな事柄(耐震・温熱・耐久性など)を計算やシミュレーションにより可能な限り〝見える化"し、安心・快適な唯一無二の住まいをリーズナブルにお届けしたいと考えています。

詳しいプロフィールはこちら ブログはこちら
先頭に戻る
MENU