省エネ・創エネ・蓄エネを考える家づくり

省エネ

理想の家とは、家族の幸せな暮らしを育む家ではないでしょうか?幸せの尺度は、人それぞれですが、家が家族に提供する幸せは、安全が保障された快適な暮らしです。快適な暮らしの要素には、季節によって変わる気候の変化に応じた室温が、最小限のエネルギーで調えられること、家族の暖かい触れ合いと、家族それぞれのプライバシーのどちらも守られること、日常生活にストレスを感じない間取りであること、周辺の環境に煩わされないことなどがあげられます。

この中で、「季節によって変わる気候の変化に応じた室温が、最小限のエネルギーで調えられること」という要素は、省エネ・創エネ・蓄エネに繋がります。近年、国を挙げて、住宅の質を高めること、個々の家庭でのエネルギー消費量を抑えることを推進しています。住宅の質を上げることは、暮らしの快適さに繋がり、エネルギー消費量を抑えることは、家計の節約に繋がります。それでは、省エネや創エネ、蓄エネを具体的に家づくりに採り入れるということはどのようなことなのでしょうか?

省エネできる家とはどんな家?

パッシブデザイン

パッシブデザインを取入れた家

日常生活の中で使われる光熱費の中で、大きな割合を占めるのは、冷暖房にかかる費用です。比較的温暖な関東地方においても、冬になれば暖房、夏には冷房が必要な期間があります。しかし、家の中から逃げていく暖かさ、家の中に侵入してくる暑さを抑えられれば、冷暖房にかかる費用も少なくて済みます。省エネできる家とは、住宅の性能や設計によって、冬季に家の中から逃げていく暖かさを抑えながら日中の太陽からの熱を上手に取り入れ、夏には家の中に侵入してくる暑さを抑えて効率よく冷房しようという考え方を実践する住宅のことです。

高断熱と高気密

省エネを実践する住宅性能の一つは、高断熱と高気密です。高断熱と高気密を備えた住宅は、天井、外壁、床、開口部が断熱されていて、隙間風のない家です。暖かさを逃さず。暑さを侵入させない、冷気を侵入させず、涼しさを逃さない、そして湿気をコントロールして適度な湿度を保つという室内環境を作ります。

陽射しを遮る

室内の暑さを作る大きな要素は、太陽からの日射熱です。日射熱は、壁や屋根からも伝わりますが、主に窓を通して家の中に入ってきますので、深い軒を設けたり、簾や外付ブライインドなどの遮蔽物を利用したりすることも、省エネにとても効果があります。

陽射しを利用する

晴れた日の昼間は、陽射しが届けてくれる明るさで、日常の作業ができます。もし、日当たりが悪く、晴れた日でも照明をつけなければ、生活できないという環境であれば、光熱費が嵩みます。

また、夏には、軒で遮らなくてはならないほどの熱を持つ陽射しですが、冬には暖かさを届けてくれます。日当たりの良い家は、その暖かさによって、暖房に使うエネルギーを少なくできます。

窓の役割…換気

窓の方位や高さとサイズ、開閉方法によって、家の中の風の通り道は変わります。広い風の通り道のある家ほど、春・秋の中間期には換気の良い環境が作られます。室内の空気中には、日常生活で発生する埃や水蒸気、二酸化炭素などが混ざっているので、高断熱、高気密になればなるほど、計画的な換気が求められます。家の中の空気を滞らせないことが家族の健康に繋がるからです。

気密性の低い建物は隙間が多いので、計画通りの効率的な換気が出来ず、そこここで換気不良が起こってしまいます。適切な換気計画と、効果的な位置に窓が配置されている家では、空気が適切に循環し、気候の良い季節には、心地よい風が新鮮な採りこみ、室内の熱や湿気を外に排出します。

窓の役割…遮熱

冬場は太陽高度が低いので南側に大きな窓を計画すると心地よいお日様の暖かさを採り入れることが出来ます。幅1間×高さ2mの窓からは1KWの電気ストーブをつけているのと同じくらいの暖かさが得られます。高気密・高断熱の住宅では、夕方まで暖房を入れることなく、快適に過ごすことも出来るのです。

夏は太陽の南中高度が約80°と非常に高いので南に面した窓は軒の出でうまくコントロールする事が可能です。一方で東・西・北面の窓は軒での調整は難しいので、サイズや位置に注意することも大切になります。すだれやオーニングなど家の外側で、窓から入る直射熱を遮ることも大変効果がありますし、新築時には、直射熱が強く当たる窓の前には、落葉樹を植えたり、遮熱ガラスを用いたりすることも、より室内の温度上昇を抑えることに役立ちます。

創エネできる家はどんな家?

太陽光発電 創エネできる家

太陽光発電搭載の長期優良住宅

個人の住宅で消費するエネルギーは、各家庭で創るという考え方を実践する家が、創エネできる家です。創エネの方法には、主に太陽光発電とエネファームがあります。

太陽光発電

屋根にソーラーパネルを設置し、太陽のエネルギーを利用して、電気を創るシステムです。ソーラーパネルで創った電気は、家庭用の電気に変換され、エアコンや照明、テレビなど、日常生活に必要な電力として消費されます。

住宅が密集している地域で、十分な太陽光を集められない、曇りや雨の日が続くというような悪条件が重ならなければ、日常生活で使う電力のうち、およそ7割以上の電力を賄えます。

ソーラーパネルは、新築時でなければ設置できない、というものではありません。しかし、新築時に設置すると、ソーラーパネルを設置しやすい屋根の形状にできる、屋内配線を壁の中に隠せる、そして雨漏り対策もしっかりと出来るという利点があります。天候や、周辺の環境以外に、ソーラーパネルを設置する屋根の傾斜角度や方位、ソーラーパネルの量によって、創れる電気量は変わりますので、設置方法は重要です。

エネファーム

水素と酸素から電気と熱をつくる家庭用燃料電池がエネファームです。都市ガスやLPガスから取り出した水素と、空気中の酸素を化学反応させ、電気を創り出します。さらに、発電の際に発生する熱を捨てずに、お湯を作って給湯に利用して、エネルギーをフルに活用します。

太陽光発電とエネファームを組み合わせると、より効率的に電気を創り、給湯できるようになります。

蓄エネできる家はどんな家?

自宅で発電した電気を、蓄えておける蓄電池を備えた家が蓄エネできる家です。発電した電気は、家庭用蓄電池や電気自動車のバッテリーに蓄えます。今後は今以上に、売電価格が下がっていくこと、蓄電池の価格も下がることが予想されるため、余った電力は、蓄えるという方法が主流になっていくと思われます。

蓄エネできる家の強みは、地震や台風などの災害で、電気の供給が止まってしまった際に、蓄えた電気を使えることです。電気が停まれば、テレビ、ラジオ、ネットからの情報を得ることができず、安全な非難ができなくなる恐れがあります。寒い季節であれば、室内を暖めることもできなくなり、暑い季節であれば、冷蔵庫の食料品が傷んでしまうでしょう。畜エネしてエネルギーの自立が出来れば、今後電気料が高騰しても影響ありませんし、電力会社との契約さえも必要なくなるかもしれません。

創エネと蓄エネにかかる費用と補助金について

これからの住宅には、電気を時給自足できることが求められるようになっていくでしょう。電気を自給自足できれば、光熱費が抑えられるので、家計も確かります。ただ、大きな問題として、創エネ・蓄エネは、どれも、導入に高額な費用がかかるということがあります。家づくりの際には、土地を購入し、建築費を支払い、さらに、税金や住宅ローンにかかわる事務手数料も発生しているからです。長期的な視点から考えて、慎重に導入を決めることが大切です。

太陽光発電

太陽光発電は、売電価格の低下に伴って、導入費用も低くなってはいますが、100万円以上かかります。しかも、国からの補助金制度は終了してしまいました。ただ、埼玉県では、頭金がなくても太陽光発電を設置可能なローンという県内金融機関の融資制度があります。また、エネルギー事業者やソーラーパネルメーカー等から、初期投資0円で太陽光発電設備を導入できるPPAモデル等のプランも数多く提案されています

エネファーム

エネファームは、メーカーによる違いがありますが、本体価格は、パナソニック200〜230万円、東芝200〜230万円、アイシン精機220〜250万円、設置工事費用は30~80万円です。埼玉県では、令和2年度の住宅用省エネ設備導入支援事業補助制度を行いましたが、応募者が多数で、受付期間中に受付が終了してしまいました。令和2年度の本来の受付終了期間は、令和3年2月26日だった為、令和3年度に関しては、まだ発表されていません。

家庭用蓄電池

家庭用蓄電池は、メーカーと、蓄電容量によって変わってきます。住宅用の据え置き型蓄電池を設置する費用の費用相場は、蓄電容量1kWhに対して、本体と工事費込を併せて約15〜28万円です。最も多く使われている容量5~7 kWhであれば、本体と工事費込を併せて80万~160万円程度かかります。

埼玉県では、令和2年度に蓄電池補助(再生可能エネルギー電力活用住宅普及促進事業補助)も行いましたが、受付期間中に、予定件数に達し、応募が終了しました。令和3年度に関しては、まだ発表されていません。

太陽光発電等によりエネルギーを創ることで、1年間で消費する住宅のエネルギー量が正味(ネット)で概ねゼロ以下となる住宅ZEHに対しては、ZEH支援事業の補助が受けられます。令和2年度は終了していますが、今後の参考にしてみてください。条件に細かい規定がありますので、ZEHに関しては、別のコラムで詳しく解説します。

ZEH支援事業

【環境省戸建ZEH】令和2年度 戸建住宅におけるネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化支援事業

①ZEH支援事業

補助額    定額60万円/戸

追加補助額           <蓄電システム> 2万円/kWh、補助対象経費の1/3又は 20万円のいずれか低い額

②ZEH+電気自動車充電設備など自家消費拡大につながる設備を導入

定額105万円/戸

追加補助額

<蓄電システム>

2万円/kWh、補助対象経費の1/3又は 20万円のいずれか低い額

<燃料電池(エネファーム等)>

4~11万円+α

<V2H充電設備>

補助対象経費の1/2又は 75万円のいずれか低い額

③ZEH+R電気自動車充電設備など自家消費拡大につながる設備と、蓄電システムなどの停電時の対応機能

補助額    定額115万円/戸

追加補助額

<蓄電システム>

2万円(1万円)/kWh、補助対象経費の1/3又は 20万円のいずれか低い額

<太陽熱利用温水システム>

液体式:17万円/戸、 空気式:60万円/戸

<停電自立型燃料電池>

4~11万円+α

■ ■ ■

電気の自給自足は、理想的ではありますが、導入には高額な費用がかかります。省エネできる家にすることは、快適な家にするため、どうしても必要なことですが、創エネと蓄エネに関しては、家づくり全体の費用と、暮らし始めてからの家計、将来の展望などを併せて考え、導入を決めることが大切です。

 

蓮見工務店の家づくりへの想い

注文住宅,家づくり,設計

私たち蓮見工務店は、「工務店」+「設計事務所」ならではの
手作りの家づくりときめ細かいアフターメンテナンス、
そして設計事務所として培ってきた
デザイン性、高性能な家を提供させていただきます。

「熱を集め、移し、蓄える」

「風を通し、涼を採り、熱を排出する」

「直接的な日射を避ける」 「断熱・気密性を高める」

などのパッシブデザインも積極的に取り入れ、
今まで多くの雑誌にも掲載していただきました。

快適で心地よい暮らしは、設計、性能、見た目のデザインなど、
全てのバランスで実現できます。

そして、経験豊富な職人の手によってカタチになるのです。
私たち蓮見工務店は、それらすべてにこだわり、
お客様の一棟に全力をそそいでまいります。

注文住宅やリフォーム、リノベーション、店舗などの建築を
ご検討中の方には、これまでに携わったお宅をご見学していただけます。

「木造住宅の視覚的な心地よさ、
木にしか出せない香り、温かみのある手触り」

「木の心地よさと併せて太陽の光などを取り入れた、
パッシブデザインの良さ」

を感じて頂けます。

ご希望などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

監修者情報

蓮見幸男

蓮見幸男

住宅に関するさまざまな事柄(耐震・温熱・耐久性など)を計算やシミュレーションにより可能な限り〝見える化"し、安心・快適な唯一無二の住まいをリーズナブルにお届けしたいと考えています。

詳しいプロフィールはこちら ブログはこちら
先頭に戻る
MENU