吹き抜けのデメリットと解決策は?一戸建て住宅の空間別ポイントを紹介

吹き抜けのデメリットは?

吹き抜けのある家に憧れる方は多いですが、それと同時に「デメリットはないのか」心配になる方もいるはずです。

そこで、今回は吹き抜けのある家を建てる際に知っておきたいデメリットや注意点、それらの解決方法について解説します。

施工事例写真を交えてお話ししますので、間取りを検討する際の参考にしてください。

この記事のポイント
・「吹き抜け」を採用する際は、家の性能や間取りに工夫を凝らす必要があります。

・「吹き抜け」を設ける際には、空間ごとにポイントを押さえることが重要です。

・私たち“蓮見工務店 + 蓮見建築設計事務所”は、「手作りの家づくり」をモットーに、設計事務所として培ったデザイン力と技術力を活かして、高性能な住まいを提供しております。




目次





吹き抜けのデメリット5つとその対策

シックハウス症候群の原因とは?
大工がこだわって作った自分の家

吹き抜けは、そのダイナミックな空間が魅力ですが、それゆえのデメリットや注意点があります。

対策方法と合わせて、知っておきましょう。

空調効率が落ちやすい

吹き抜けのある部屋は、上下に空間容積が大きくなるため、エアコンなどの空調が効きにくくなります。

特に、暖房を使う冬には、暖かくなった空気が上昇して天井付近に溜まってしまうため、足元の寒さが気になるという方は少なくありません。

そのためには、以下の対策をとっておきましょう。

  • 「家の断熱性を高める」
    家全体の断熱性を高めると、外気温(暑さ・寒さ)の影響を受けにくくなり、空調に頼る機会を減らせます。
  • 「床面積よりも大きめな空調機器を選ぶ」
    床面積通りの推奨機器を選んでも、効果が得られませんので、2段階ほどパワーの大きなものを選びましょう。
  • 「シーリングファンを設置する」
    シーリングファンや壁付けサーキュレーターによって室内の空気を撹拌することで、室温ムラを軽減できます。
  • 「全館空調を取り入れる」
    家の断熱性を高め上で全館空調システムを採用すると、室温が一日中安定します。
  • 「小屋裏エアコン・床下エアコンを取り入れる」
    冷房は小屋裏エアコン、暖房は床下エアコンを活用することで、空気の特性を生かした無駄のない空調が可能になります。
  • 「床暖房を取り入れる」
    ピンポイントで足元を温められるため、寒さ対策としては有効です。



〈おすすめコラム〉

吹き抜けがあっても寒くない家を建てたい

床下エアコンを失敗しないためのポイントは?メリットについても詳しく解説

“全館空調”はやめた方がいい?後悔しないために知るべきデメリットとその対策



匂い・音が広がりやすい

LDKに吹き抜けを設ける際に気をつけなくてはいけないのが、「匂い」です。

吹き抜けを通して階をまたぎ匂いが漏れ伝わってしまいます。

また、1階のリビングと2階の居室が吹き抜けを介してつながっていると、話し声が気になるケースは少なくありません。

いくら、階層が分かれているからと言って、吹き抜けとの間に何もないと後悔してしまう恐れがあります。

匂い・音対策としては、以下の方法が有効です。

  • 「機械制御の24時間換気システムを採用する」
    給排気共に機械によってコントロールできる第1種・第2種・第3種換気方式を採用すると、室内を常にフレッシュな空気に保てます。
  • 「吹き抜けに面して個室を作らない」
    吹き抜けに面した場所は個室にせず、廊下やホールにすると、生活音が気になりません。ただし、室内洗濯物干場にする場合は、匂い対策が必須です。
  • 「吹き抜けに面した部屋に室内窓を設置する」
    吹き抜けに面して居室を設ける場合は、開閉できる室内窓を取り付け、匂いや音が伝わるのを防ぎましょう。



高所の掃除・メンテナンスがしにくい

何も工夫しなければ、吹き抜けに取り付けた照明器具やシーリングファンなどの設備機器は掃除できません。

ホコリをこまめに掃除したい方は、下記のような対策をとりましょう。

  • 「2階ホールからモップなどで掃除できるようにする」
    吹き抜けの位置・広さを慎重に検討することで、2階から手の届く範囲で掃除できるようになります。
  • 「埃のたまりにくい照明器具にする」
    ペンダントライトやブラケットはホコリが溜まりやすいため、天井とほぼフラットになるダウンライトを採用しましょう。
  • 「キャットウォークを設ける」
    広々とした吹き抜けを設ける際には、外周にキャットウォーク(高所の点検・作業用通路)を作ると、掃除できる作業範囲が広がります。



耐震上の工夫が必要

吹き抜けを広くすればするほど、必然的に壁量や柱数は少なくなります。

吹き抜けを作る際には、その他の部分で耐震性能を補強しなくてはいけません。

建築基準法施行令第46条によって主要構造部の耐震性は担保されますが、無駄のない耐震計画しなければ、コストがかさんでしまいます。

  • 「耐震設計の知識が豊富な会社へ相談する」
    吹き抜けのある家の設計施工実績が豊富な会社へ相談すれば、耐震性能も安心できる家が建てられます。


〈おすすめコラム〉

住宅の耐震性能とは?等級3が木造住宅の基準?


2階の床面積が減る

“吹き抜けありき”で、間取りを検討してしまうと、他の空間、特に2階部分に支障が出てしまう可能性があります。

敷地面積に限りがある場合は、無理に吹き抜けを設けず、その他の方法で開放的な空間にすることも検討しましょう。

  • 「リビング階段を採用する」
    リビングの中に階段を配置すると、その部分が吹き抜けとなり、2階の空間ロスを最小限に抑えられます。
  • 「梁見せ天井にする」
    天井を梁の見える仕様にすると、天井高が高くなり、開放感をプラスできます。


〈おすすめコラム〉

リビング階段のある間取りは吹き抜けと組み合わせると後悔する?

梁を見せる天井はモダンな住宅にも調和する



施工事例




吹き抜けのある家のメリット

建築基準法改正とシックハウス症候群の関係
洗出し土間とスキップフロアの家

吹き抜けには、性能面で気にしなくてはいけない注意点があるものの、本来、空間を豊かにしてくれるメリットがたくさんあります。

お住まいをどのようにしたいかイメージして、吹き抜けが必要かどうかじっくり検討してください。

開放的

吹き抜けは、上下に空間がつながるため、室内容積が大きくなります。

そのため、床面積が狭い部屋でも開放感がプラスされ、圧迫感を軽減できるのです。

狭小地など、横に空間を広げられない場合におすすめします。

大開口を確保しやすい

吹き抜けを作ると、それに面して大きな壁面ができます。

そのため、大きな窓を設置できる可能性が高まります。

ただし、あくまでも耐震性能が最優先なので、窓の位置や大きさは設計士と慎重に相談してください。

住宅密集地でも日差し・通風を確保しやすい

壁の高い位置にハイサイドライト(高窓)を設置すれば、日差しや通風をより室内に取り入れやすくなります。

道路や隣家からの視線を気にしなくて良いため、プライバシーを重視する方にもおすすめです。

また、高い位置に開閉できる窓を設けると、煙突効果(細長い空間において下から上への空気が流れる現象)によって、室内空気が循環しやすくなります。

隣家との間があまりない住宅密集地に家を建てる場合には、ぜひ「吹き抜け+ハイサイドライト」を間取りに取り入れてみてください。

デザイン性が増して一味違うインテリアに

吹き抜けを間取りへ取り入れると、空間にデザイン要素をプラスできます。

そのため、建売住宅とは一味違うインテリアに仕上げたい方にもおすすめです。

  • 「シーリングライト(天窓)」から日差しを取り入れられる
  • 「間接照明」などで光をデザインできる
  • 「ロフト」を設けられる
  • 床高さによって空間を緩やかに区切れる「スキップフロア」を採用できる



上下で空間がつながり家族の気配が感じられる

吹き抜けは上下の空間をつなげるため、違う階にいる家族の気配が感じられる住まいになります。

玄関からリビングを通らず階段にアクセスできる間取りでも、安心ですよね。

お互いのプライバシーを保ちつつも、どこか温かみのある住まいにしたい方は、ぜひ吹き抜けを取り入れてください。



施工事例




【リビング・玄関】吹き抜けを取り入れる際のポイント

吹き抜けのある事例
吹抜け空間が家族を繋ぐ、明るいリビングの家

吹き抜けは、リビングと玄関に取り入れる間取りが多いですが、それぞれ押さえるべきポイントが異なります。

リビング

  • 吹き抜け部分が大空間になるため、特に家の断熱性や空調計画に配慮が必要
  • リビング階段を設ける場合は、家族全員の動線をそれぞれ確認し、混線しないように気を付ける
  • ロフトを設ける場合は、使用目的を明確にする。なんとなく作ると納戸になってしまうケースも。くつろぐ場所として使う場合は、開閉できる天窓を設けるなど、暑さ対策を忘れずに行う。
  • キッチンの匂いが広がらない・とどまらないために必要な換気設備を整える


〈おすすめコラム〉

リビング階段のある間取りは吹き抜けと組み合わせると後悔する?

高気密・高断熱住宅とは?結露や夏の暑さは大丈夫?

話題の“付加断熱”は果たしていいのか?メリット・デメリットを徹底解説



玄関

  • 明るさ不足を防ぐために、足元をピンポイントで照らせるフットライトやブラケットライト、框(かまち)照明などを取り入れる
  • 開放感があり玄関が暗くならないスケルトン階段と組み合わせる場合は、足元が丸見えにならないように気を付ける
  • 2階にホールを設け、吹き抜けの効果をより活かせる間取りにする


〈関連コラム〉

“断熱改修”の効果や方法・費用から補助金についてまで解説


施工事例



“吹き抜け”のある家は実績のある工務店・設計事務所に

自然素材にこだわる場合はアレルゲン物質に注意
屋根組と開放的ホールが特徴の家

和室の設計には、専門的な知識と経験が欠かせません。

ただ洋風住宅の一角に和室を付け足すだけでは、調和のとれた快適な住まいにはならないからです。

住まいに欠かせない要素は、4つあります。

  • 長寿命で高耐久な構造計画
  • 機能的で無駄のない動線を踏まえた間取り計画
  • 温もりや居心地の良さを感じられる内装デザイン
  • 住む人の健康を維持するための材料・設備選び


その全てを兼ね備えた住宅づくりは、設計事務所の設計力だけでも工務店の施工力だけでも叶いません。

「長く安心して住み続けられる住宅にしたい」という方は、丁寧に要望に耳を傾け、専門的な知識を踏まえたプランを提案してくれる設計者や施工会社に相談しましょう。

私たち蓮見工務店は、設計事務所としての経験や知識を踏まえ、お客様に心から安心していただける住まいづくりを徹底しております。

また、常に最新技術にも目を向け、その時に出来うる限りのご提案をさせていただきます。

私たちが“年間限定6棟宣言”をしているのは、お客様ひとりひとりと真正面に向き合っていきたいから。

デザインと性能、快適さの全てを持ち合わせた家を埼玉県で建てたい方・リフォームしたい方は、ぜひ「蓮見工務店」までお問合せください。


施工事例




蓮見工務店の家づくりへの想い

注文住宅,家づくり,設計

私たち蓮見工務店は、「工務店」+「設計事務所」ならではの手作りの家づくりときめ細かいアフターメンテナンス、そして設計事務所として培ってきたデザイン性、高性能な家を提供させていただきます。

「熱を集め、移し、蓄える」

「風を通し、涼を採り、熱を排出する」

「直接的な日射を避ける」 

「断熱・気密性を高める」

などのパッシブデザインも積極的に取り入れ、今まで多くの雑誌にも掲載していただきました。

快適で心地よい暮らしは、設計、性能、見た目のデザインなど、全てのバランスで実現できます。

そして、経験豊富な職人の手によってカタチになるのです。

私たち蓮見工務店は、それらすべてにこだわり、お客様の一棟に全力を注いでまいります。

注文住宅やリフォーム、リノベーション、店舗などの建築をご検討中の方は、これまでに携わったお宅をご見学ください。

「木造住宅の視覚的な心地よさ、木にしか出せない香り、温かみのある手触り」や「木の心地よさと併せて太陽の光などを取り入れた、パッシブデザインの良さ」を感じて頂けるはずです。

ぜひ、お気軽にお問い合わせ下さい。





監修者情報

蓮見幸男

蓮見幸男

住まいの知恵袋、家づくり問題解決仕事人

住宅に関するさまざまな事柄(耐震・温熱・耐久性など)を計算やシミュレーションにより可能な限り〝見える化"し、安心・快適な唯一無二の住まいをリーズナブルにお届けしたいと考えています。

詳しいプロフィールはこちら ブログはこちら