注文住宅の失敗しない収納計画

注文住宅の収納

家づくり全体の計画を進める際のこだわりポイントは、家族それぞれです。その中で、多くの家族がこだわるポイントには、間取りや快適な環境、キッチンや浴室の使いやすさなどの他に、収納も挙げられます。ところが、実際に家を建てた家族が失敗した…と感じていることの中に、多く見られる不満が収納です。

「収納の数は十分あるのに家の中が片付かない」というケースもあれば、「収納の量が足りない」というケースもあります。家族に合った収納の数と収納量を備えた家にする為には、どのような収納計画を立てるべきなのでしょうか?

収納の考え方

片流れ屋根の組合せと櫛引壁の家 ロフト収納

片流れ屋根の組合せと櫛引壁の家

収納の目的は、室内をすっきりさせ、見栄えも居心地も良い清潔な環境を作ることです。床やソファ、テーブルなど家具の上に物が置かれていると、掃除がしにくく、清潔な状態を維持できません。その部屋にいる家族も気持ちよく寛ぐことができず、お客様をお迎えした際には、見栄えの悪さが気になり、気まずい思いをするかもしれません。

そのような家にしない為には、「家の中の物を整理整頓しやすく、室内が常にすっきりする家族の暮らし方にあった収納」という考え方の基に、収納計画を進めていくことが大切です。

家の中の物を整理整頓しやすい収納…サイズ

収納する物のサイズにあった収納は、整理整頓しやすい収納です。大きく分けて、収納には2種類の収納があります。ひとつは奥行きや幅を決めて設ける収納です。本や食器を並べる壁面収納や、デッドスペースを利用した収納です。もう一つはウォークインやウォークスルーといった大型の収納です。

本や食器を並べる壁面収納や、デッドスペースを利用した収納では、実際に入れる物のサイズと量をチェックし、幅と奥行き、収納スペースの量を決めていきます。だいたいこのくらい…という感じで進めてしまうと、暮らし始めてから「収納の数は十分あるのに家の中が片付かない」という問題が起こります。

収納する予定だったのに、サイズが合わなくて入らない、奥行きが深すぎて無駄なスペースが生まれてしまう、手前に物を入れると、奥の物は取り出すのが面倒になるなどが原因です。家づくりプランの作成中は、決めなくてはいけないことがたくさんあります。そのたくさんのことを、仕事や家事、子育てをしながら進めていかなくてはならないので、本当に大変です。その為、収納のサイズをだいたいこのくらい…という感じで進めてしまうのは当然です。しかし、暮らし始めてからの整理整頓のしやすさを考え、具体的に収納する物のサイズ、数をリストアップして、最適なサイズの収納を造りましょう。

ウォークイン・ウォークスルータイプの場合は、内部の造り方によって、整理整頓のしやすさが変わります。衣類を吊るすパイプハンガーの設け方も、コートやドレス、礼服など為の長い衣類を吊るすパイプハンガーの位置と、シャツやパンツを吊るすパイプハンガーの位置は異なります。コートやドレス、礼服は吊るして、シャツは引き出しや棚にしまうという場合には、衣類の量とたたんだ時のサイズに合わせた引き出しや棚が必要です。また、幼い子供にもお片付けの習慣をつけさせたい場合には、子供が手の届く位置に子供専用の棚を作ってあげることも良い方法です。

施工事例

家の中の物を整理整頓しやすい収納…位置

大屋根と丸太架構の家 リビングの収納

大屋根と丸太架構の家

整理整頓の大敵は「片付けるのが面倒」という気持ちです。物は床や家具の上には置きたくないと思っていても、収納が遠くにあれば、「片付けるのが面倒」になります。しかし、目的の場所への通り道や、今いる場所に収納があれば、意識せずに片付けられます。

間取りプランの作成時には、家族の日常を思い浮かべながら、部屋の配置を決めていくと思います。朝起きてから出かけるまで時間帯、帰宅してから就寝までの時間帯の中では、どこにどんな収納があると、便利なのか、家族それぞれの動線を思い浮かべて考えてみましょう。

その答えは、家族の暮らし方や間取りによって変わってきます。リビング中心の間取りで、帰宅後は家族全員がリビングで過ごすという暮らし方をする家族で、1階にリビングを設ける場合には、玄関やリビングにウォークインクローゼット、または玄関からリビングへの廊下に並行してシューズインクローゼットを兼ねたウォークスルークローゼットが、リビングの整理整頓に役立ちます。また、それらの空間と洗濯室や室内干しスペースを隣接させると、使い勝手の良い家事動線が出来ます。2階にリビングを設ける場合には、1階に重い食料品を一気に運ばなくて済むような仮置き用の収納スペースが役立ちます。

施工事例

部屋ごとの収納

レンガ調タイル壁と連窓の家 キッチンの収納

レンガ調タイル壁と連窓の家

部屋の使用目的によっても収納の造り方は変わってきます。特に、子育てに備えての家づくりの場合、子供の成長に応じて、便利な収納のカタチが変わっていくことにも配慮が必要です。

キッチンの収納

家族の人数が多く、ほとんど家で食事をするという場合には、食器や調理器具、買い置きの食料品も多いので、大き目のパントリーがあると、キッチンが整理整頓できます。勝手口とキッチンの間に土間収納のパントリーを設けると、玄関を通らず、直接買い出しをしてきた食料品を収納できます。土間収納にしておくと、泥付き野菜や、プラごみ、新聞紙などの仮置きもできます。

洗面所の収納

洗面所は、清潔を保つために整理整頓が最も必要な場所であり、最も物が溢れやすい場所でもあります。家族それぞれの洗面用品や、入浴用品の他に、床に物を置かないですむように、洗濯物や掃除用品を収納できるスペースが必要です。また、下着やパジャマなどの入浴後に使う衣類を収納できるスペースを造ると、家事負担の軽減に繋がります。

子供部屋

子どもは小学校低学年までは、リビングで過ごすことが多く、朝の支度もリビングですることが多いです。その為、外出用の衣類はリビングのクローゼット、入浴後の衣類は洗面所で十分なのですが、やがて、衣類も勉強道具も増えていきます。

家を新築するタイミングでは、滞在時間の少ない子供部屋に、子どもの少ない持ち物を入れるだけなので、収納は重要視されないかもしれません。しかし、わずか数年で、子どもの持ち物は増えていきます。東京ガスが行った子供部屋に関するアンケートでは、子供部屋を造って良かったという理由に、子どもの物が子供部屋に収納できるという答えもあります。「収納の量が足りない」というケースの中には、子供の成長と、それに伴う衣類や持ち物の増加を見越していなかったことが原因であることもあるのではないでしょうか?

参考サイト【実態調査】子ども部屋はいつから必要? 一人部屋のメリット・デメリットとは【東京ガス都市生活研究所】

ただ、広めのウォークインクローゼットなどを備えてしまうと、内部の整理整頓ができなくなり、何でも押し込んでしまうということにもなりかねません。「子どもでも整理整頓がしやすい収納」を工夫することも大切です。

ひとつの考え方として、夫婦の寝室と子供部屋を、ウォークインタイプの収納で繋げるという間取りもあります。どちらの部屋からも出入りでき、内部の造り方でそれぞれのスペースを確保するというファミリークローゼットと呼ばれる収納です。子どもが小さいうちは、お母さんが内部の整理整頓を手伝ってあげられますし、子供が成長したら、間仕切り壁を設けて分離させられます。

施工事例

活きた収納が整理整頓に繋がる

収納は造れば造るほど、床面積と建築費が費やされますが、収納は造れば造るほど、暮らしやすくなるという訳ではありません。また、活きた収納にも、無駄になる収納にも同じように床面積と建築費が費やされます。貴重な床面積と建築費を効率よく使い、整理整頓がしやすい家にする為には、活きた収納だけを設けることが大切です。賢い収納計画で常にすっきり片付く居心地のよい家を実現しましょう。

収納の造り方についてはこちらのコラムもご覧ください。

蓮見工務店の家づくりへの想い

注文住宅,家づくり,設計

私たち蓮見工務店は、「工務店」+「設計事務所」ならではの
手作りの家づくりときめ細かいアフターメンテナンス、
そして設計事務所として培ってきた
デザイン性、高性能な家を提供させていただきます。

「熱を集め、移し、蓄える」

「風を通し、涼を採り、熱を排出する」

「直接的な日射を避ける」 「断熱・気密性を高める」

などのパッシブデザインも積極的に取り入れ、
今まで多くの雑誌にも掲載していただきました。

快適で心地よい暮らしは、設計、性能、見た目のデザインなど、
全てのバランスで実現できます。

そして、経験豊富な職人の手によってカタチになるのです。
私たち蓮見工務店は、それらすべてにこだわり、
お客様の一棟に全力をそそいでまいります。

注文住宅やリフォーム、リノベーション、店舗などの建築を
ご検討中の方には、これまでに携わったお宅をご見学していただけます。

「木造住宅の視覚的な心地よさ、
木にしか出せない香り、温かみのある手触り」

「木の心地よさと併せて太陽の光などを取り入れた、
パッシブデザインの良さ」

を感じて頂けます。

ご希望などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

監修者情報

蓮見幸男

蓮見幸男

住まいの知恵袋、家づくり問題解決仕事人

住宅に関するさまざまな事柄(耐震・温熱・耐久性など)を計算やシミュレーションにより可能な限り〝見える化"し、安心・快適な唯一無二の住まいをリーズナブルにお届けしたいと考えています。

詳しいプロフィールはこちら ブログはこちら
先頭に戻る
MENU