【アーカイブ・今日は『七夕』ロマンチックな日ですね】 アーカイブ編 Vol.2
☝黄門さまは「ラーメンの日」で話題にされとは思っていなかったでしょうね。
いつも読んでいただき
ありがとうございます。
埼玉県北本市で
『学んで楽しむ家づくり』を
お届けしている
“住まいの知恵袋、
家づくり問題解決仕事人”
蓮見工務店社長 蓮見幸男です。
☝昨年の取材時に撮っていただいた1枚。
☝こんなお家つくってます。
北本市 T邸 玄関(2012年竣工)
≪30年後も、しみじみ
「良い家だ」と思える家づくり≫
を味わって貰いたくて
毎日書いているブログの
今日が906回目です。
7月11日は『ラーメンの日』
日本で初めてラーメンを食べた
といわれている
水戸光圀公の誕生日に因んで
とのことです。
ラーメン、美味しいですよね。
でも最近は、やたらとこだわりの
ラーメンが流行っていて
価格も千円を超えるなんてのは
ザラです。
チョット前まで
カレーとラーメンは
お財布に優しくて
しかも美味しい外食メニュー
だったのですが。
さて、毎週金曜日は
過去のブログから
もう一度お伝えしたいことを
ピックアップする
“家づくりを『学ぶ』ブログ・アーカイブ編”
~過去ブログから、もう一度お伝えしたいこと~
ということで
2024年7月7日のブログ
【今日は『七夕』ロマンチックな日ですね】
をもう一度お伝えします。
☟
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日、神奈川県平塚市の七夕祭りが始まったと
ニュース番組で見ました。
ところで、何の気なしに
七夕を「たなばた」と読んでますが
普通で考えると
知識が無ければ、そうは読めないですよね。
どうしてなのでしょう?
ということで、チョット調べてみました。
元々、「たなばた」とは
乙女が着物を織って神棚にお供えする
という行事だったそうです。
その織り機が「棚機(たなばた)」と
呼ばれていたらしいのです。
その神事が旧暦の7月7日の夜に
行われていたことから
"七夕"の字があてられたのだとか。
その神事に携わっていたであろう
一族の末裔の方々がいらっしゃって
今でも、七部と書いて
「たなべ」と読む苗字を
名乗られているそうです。
こうした、ちょっと不思議な読み方をする
漢字ってありますよね。
特に地名に多い気がします。
沖縄地方では
東と書いて「あがり」と読んだり
西と書いて「いり」と読んだりします。
西表島の「いり」がそうです。
これは、太陽が 東からあがり、西の海に入るから。
また、奈良県の明日香村あたりを
飛鳥(あすか)地方とも表現します。
これは、万葉歌人で有名な
柿本人麻呂の歌にもありますが
明日香の枕詞である「飛ぶ鳥の」
から来ているようです。
~飛ぶ鳥の 明日香の川の 上つ瀬に 石橋渡し~
話を七夕に戻しますね。
七夕伝説では、7月7日は
天の川によって離ればなれになった
織姫と彦星が
一年に一度
七夕の夜だけ逢うことが許されるという
とてもロマンチックな日です。
そのロマンチックな日に生まれたのが
わたしの二男坊で
今日、25回目の誕生日を迎えます。
体育会系なので
見た目は、ロマンチックなイメージは
ないかもしれませんが
とても純粋なところがあって
相手を思い遣れる優しさがある
自慢の息子です。
(すみません、親バカで)
閑話休題
織姫がこと座の「ベガ」で
彦星はわし座の「アルタイル」です。
「ベガ」と地球の距離は 25光年だそう。
二男坊が生まれたその日に
「ベガ」から放たれた光が
宇宙空間を旅して
今日、はるばる地球に到着する
ということです。
彼にとって、素敵な誕生日になることを
「織姫」と「彦星」にお願いしましょう。
ちなみに、今月は私の誕生日もありまして
いよいよ還暦を迎えることになります。
昨日は、お客様から
少し早めの誕生祝いのメッセージと
プレ・プレゼントをいただきました。
メインのプレゼントは
現在作成中なので、お楽しみに
とのことなので これまた、ワクワクします。
こうしたことが 本当に嬉しいです。
これまで、全く接点のなかった方々と
一緒に家づくりをする中で
とても良い関係が出来
それが、長く続いていくこと
本当に幸せな仕事だと思っていて
"感謝"なのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は、
‟【アーカイブ・今日は『七夕』ロマンチックな日ですね】
家づくりを『学ぶ』ブログ・アーカイブ編 Vol.2”
~過去ブログから、もう一度お伝えしたいこと~
というテーマで
夏の夜空に思いを馳せ
七夕についての雑学を
もう一度お伝えしました。
すべての経験を誇らしく感じ
思わず自慢したくなる
『家づくりヒストリー』を
提供し続ける
あなたにとっての
“オンリーワン・ビルダー”です。
これからも、住まいに関わる
さまざまな話題をはじめ
蓮見工務店、わたしについても
情報提供したいと思います。
ホームページ
インスタグラム
にも、さまざまな情報を載せていますので
参考にしていただければ幸いです。
このたび、温熱に関する、物件ごとの監修を
『松尾設計室』 松尾和也さんに、お願い出来ることになりました。
ご希望の方は、是非ご相談ください。
また、耐震構造に関しても
『構造塾』主宰 佐藤実氏に随時相談できます。
‟楽しむ家づくり” のパートナー
株式会社 蓮見工務店
代表 蓮見幸男 (はすみゆきお)
〒364-0005
埼玉県北本市本宿6-31
048-591-2707
info@hasumi.jp