【GWアーカイブ週間・父の命日にちなんで】 フリーテーマ Vol.45
☝『こどもの日』の今日も、とっても良い天気に恵まれました。
いつも読んでいただき
ありがとうございます。
埼玉県北本市で
『学んで楽しむ家づくり』を
お届けしている
“住まいの知恵袋、
家づくり問題解決仕事人”
蓮見工務店社長 蓮見幸男です。
☝昨年の取材時に撮っていただいた1枚。
☝こんなお家つくってます。
桶川市 T邸 外観(2016年竣工)
≪30年後も、しみじみ
「良い家だ」と思える家づくり≫
を味わって貰いたくて
毎日書いているブログの
今日が865回目です。
こどもの日の今日は
とっても良い天気でした。
爽やかな風が吹いていたので
気温も23℃どまりと
ホントに過ごし易い一日でした。
鯉のぼりも、気持ちよさそうに
青空を泳いでいましたね。
ゴールデンウィークも
あと1日を残すのみとなりました。
始まってしまうと
あっという間ですね。
お子さん達にとって、
良い思い出が出来た連休になったら
嬉しいです。
さて、毎週月曜日は
テーマを限らずに
家づくりについてのお役立ち情報を
おおくりしています。
“家づくりを『学ぶ』ブログ・フリーテーマ”
~ちょっと役立つ「住まいの小ネタ」~
ということで
【GWアーカイブ週間・父の命日にちなんで】
をご紹介します。
実は、昨日の5月4日が
父の4回目の命日でした。
それで、2023年5月4日のブログ
【「命日」に思い出す、父の教えと
『網戸掃除』の豆知識】
をご紹介します。
☟
今日、5月4日は
わたしたち家族にとって、特別な日です。
一年前の今日、父が亡くなった日なんです。
明け方、父の入院先の病院から
危篤との電話が入り
いそぎ、母や姉弟と共に
川越の埼玉医大総合医療センターに
向かいました。
延命は難しいかもしれないと
電話で聞いてはいましたが
残念ながら、私たちが到着したときには
すでに、息を引き取った後でした。
ただ、まだ父の体温が感じられ
まるで眠っているような
安らかな表情でしたので
心静かに、私たちを待っていてくれた
そんな気がしました。
一年前のその日も
今日と同じような、とても良い天気で
病棟の東向きの窓から
大きくてきれいな朝日が
昇っていくのを眺めながら
父も、この世界でやるべきことを
ほとんどやり終えて
この太陽と共に
天に昇っていくのだなというふうに
感じていました。
生前の父は、大工棟梁としての
豪放磊落さや、生来の明るさと笑顔で
みなさんから親しまれる一方で
実はとても繊細で
すごく几帳面なところがありました。
特に身の回りの清掃は念入りで
工務店の作業場の片付けや、
トイレの清掃は
いつも気にしていました。
そのおかげで、今もウチの大工さんは
「会長に顔向けができない」と
作業場やトイレの清掃を引き継いで
やってくれています。
以前、このブログで書いたように
ひとは亡くなっても、
そのひとを想う人がいる限り
生き続けるということを感じます。
さて、今日のお話は
昨日のブログで取り上げた「網戸」について
その掃除の仕方の「豆知識」を
ご紹介したいと思います。
豆知識①
網戸の汚れは
「はらって取る汚れ(埃など)」と
「ふき取る汚れ(排ガスなど)」の
2種がある。
豆知識②
雨が降ると網戸に水滴が付きます。
そのままにすると水滴にホコリが付着し
網の目が詰まってしまうと共に
入ってくる空気も汚れてしまいます。
雨降り後はこまめなお掃除を!
豆知識③
濡れた雑⼱などでいきなり網⼾を拭くと
付着している埃がダマとなり
⽬詰まりを起こしかねません。
まずは、ブラシなどで埃を取ってから
ふき掃除をしましょう。
ネット保護の為、
ブラシは⽑⾜の柔らかいものにしましょう。
豆知識④
汚れを落としたい思いから、
ふき掃除で力を入れすぎると
網戸のネットがたるむ原因になります。
ほどほどの力で汚れは落ちまので
力を入れすぎには注意しましょう。
豆知識⑤
せっかく掃除しても
濡れたまま放置すると汚れが
付着してしまいます。
また、濡れたままだと
雑菌も繁殖しやすいので
水分を十分にふき取り
乾燥させるようにしましょう。
モノを大切に手入れして
きれいに長く使う
そんな父の教えを思い出しながら
今日のブログを書かせてもらいました。
今日は、
‟【GWアーカイブ週間・父の命日にちなんで】
家づくりを『学ぶ』ブログ・フリーテーマ 第45回”
~ちょっと役立つ「住まいの小ネタ」~
というテーマで
これから活躍する
「網戸の手入れ」について
ご紹介しました。
すべての経験を誇らしく感じ
思わず自慢したくなる
『家づくりヒストリー』を
提供し続ける
あなたにとっての
“オンリーワン・ビルダー”です。
これからも、住まいに関わる
さまざまな話題をはじめ
蓮見工務店、わたしについても
情報提供したいと思います。
ホームページ
インスタグラム
にも、さまざまな情報を載せていますので
参考にしていただければ幸いです。
このたび、温熱に関する、物件ごとの監修を
『松尾設計室』 松尾和也さんに、お願い出来ることになりました。
ご希望の方は、是非ご相談ください。
また、耐震構造に関しても
『構造塾』主宰 佐藤実氏に随時相談できます。
‟楽しむ家づくり” のパートナー
株式会社 蓮見工務店
代表 蓮見幸男 (はすみゆきお)
〒364-0005
埼玉県北本市本宿6-31
048-591-2707
info@hasumi.jp