【明日は収穫祭!準備OKです。】 「蓮見工務店の存在意義を考える」Vol.46
☝会場設営も準備万端です!
いつも読んでいただき
ありがとうございます。
埼玉県北本市で
『学んで楽しむ家づくり』を
お届けしている
“住まいの知恵袋、
家づくり問題解決仕事人”
蓮見工務店社長 蓮見幸男です。
☝昨年の取材時に撮っていただいた1枚。
☝こんなお家つくってます。
北本市 H邸 書斎(2005年竣工)
≪30年後も、しみじみ
「良い家だ」と思える家づくり≫
を味わって貰いたくて
毎日書いているブログの
今日が883回目です。
明日はいよいよ
『ジャガイモ収穫祭』イベントの
開催日です。
蓮見工務店でお住まいを
建てていただいた
OB施主様同士の交流を
目的として発足する
オーナーズ倶楽部の
「オープニング・プレ・イベント」
になります。
お子様に、リアルな
「モノづくり」を体験して貰える場を
と考えていたところ
OB施主様からのご提案で
ご実家の畑をご提供いただき
農作物の収穫体験と
それを味わうというイベントが
実現する運びとなったのです。
小さなお子様がいらっしゃる
OB施主様ご家族に
お声掛けしたところ
あっという間に
40人近い参加者となり
賑やかなイベントになりそうです。
幸い、明日も天気はもちそうなので
皆さん泥んこになりながら
収穫と試食を楽しんで頂けると
嬉しいですね。
さて今日は、土曜日ですが
金曜日のテーマである
「蓮見工務店の存在意義を考える」
に関したおはなしです。
【明日は収穫祭!準備OKです。】
をおとどけします。
初めてのイベントですので
はたして、どんなことになるのか
不安と期待が半々ですが
参加者の皆さんが
交流を深めて
自分達で作り上げていく
そんなイベントになるように
いっぱい盛り上げて下さいねと
お伝えしてます。
皆さん、蓮見工務店の
OB施主様なので
ネームプレートも
ご自宅の写真入りのものを
ご用意しました。
収穫会場では
ジャガイモ掘りをメインに
大根や人参、
ブロッコリーの収穫。
それから、
トラクターの試乗体験とか
田圃で「バケツ稲作」用の
苗をわけていただいたり
今話題のお米を自分で作っちゃおう!
☟
https://www.palsystem-tokyo.coop/detail/28737/
盛り沢山のメニューです。
収穫祭(試食会)では
採れたてのジャガイモを蒸かした
じゃがバターはもちろん
ポテトフライ、
ポテトチップス
じゃがいもを練り込んだ
バンズでつくるハンバーガーなど
収穫の喜びを
満喫して貰う予定です。
☝姉の手づくりのバンズとホットドック用のパンです。
余興として
ベイブレード大会もあり
わたしも、参加したいなと
思ってます。
☝思わず買っちゃいました!
会場の準備も万端整って
あとは、明日を待つのみです。
参加されたお子さまにとって
記憶に残る体験になってくれたら
将来、何かに繋がるのではと
期待しながら
明日、思いっきり楽しもうと
ワクワクしています。
今日は、
‟【明日は収穫祭!準備OKです。】
「蓮見工務店の存在意義を考える」第46弾”
というテーマで
明日のイベントのご紹介でした。
すべての経験を誇らしく感じ
思わず自慢したくなる
『家づくりヒストリー』を
提供し続ける
あなたにとっての
“オンリーワン・ビルダー”です。
これからも、住まいに関わる
さまざまな話題をはじめ
蓮見工務店、わたしについても
情報提供したいと思います。
ホームページ
インスタグラム
にも、さまざまな情報を載せていますので
参考にしていただければ幸いです。
このたび、温熱に関する、物件ごとの監修を
『松尾設計室』 松尾和也さんに、お願い出来ることになりました。
ご希望の方は、是非ご相談ください。
また、耐震構造に関しても
『構造塾』主宰 佐藤実氏に随時相談できます。
‟楽しむ家づくり” のパートナー
株式会社 蓮見工務店
代表 蓮見幸男 (はすみゆきお)
〒364-0005
埼玉県北本市本宿6-31
048-591-2707
info@hasumi.jp